【自給栄養学3】ミネラル大辞典

【自給栄養学3】ミネラル大辞典生存に必須なミネラル全13種類を紹介。 1日0.1 g以上必要なもの(多量ミネラル5種類) カルシウム リン ナトリウム カリウム マグネシウム 必要量1日0.1 g未満(微量ミネラル8種類) 鉄 銅 ヨウ素 マンガン セレン 亜鉛 クロム モリブデン カルシウム 生理作用 骨や歯の成分。血液凝固作用。筋肉の収縮 カルシウムが不足すると・・・・・ 骨量や骨密度が減り 骨や歯が弱くなり骨折しやすくな …

【自給栄養学2】ビタミン大辞典

【自給栄養学2】ビタミン大辞典 ビタミン全種類の①生理作用、②欠乏した時の症状、③沢山含有している食べ物(ランキング順)、④摂取すべき量をまとめた。ビタミンは、生存に必須なため、自給する人は是非参考にしてほしい。 ビタミンC 生理作用・・・ 毛細血管や骨や歯、結合組織の作用を正常に保つ(コラーゲンの合成)。 鉄の吸収を高める 。 メラニンの合成を抑える。 足りないと・・・ 壊血症になる。コラーゲンが合成できなくなって出血する。 …

【自給栄養学1】食物の3大機能

【自給栄養学1】食物の3大機能食べるって何だろう!食の3つの役割 私たちが食事をする目的は、 ①生きていくのに必要なエネルギーと栄養を補給すること ②食べておいしさを楽しむこと ③体の調理やリズムを整えて病気を防ぎ健康になること の3つがあります。①を”食の1次機能”、②を”食の2次機能”、③を”食の3次機能”と呼びます。今回はこの3つについて詳しく見ていきましょう。自給を考える人のみならず、ダイエットや健康増進に励む人も知っ …

【室内栽培者必見】光の強さの3大表現方法

【室内栽培者必見】光の強さの3大表現方法光の強さを表す方法は大きく分けて放射束密度、光合成光量子束密度、照度の3つがある。この記事ではまず波長などの光の基本的性質を説明した後、光の強度表現について説明を行う。 光は粒子! 光とは何だろう。光は波の性質も粒子の性質も備えた不思議な存在であり、長い間アインシュタイン、ニュートン、ホイヘンス、ヘルツなど偉大な科学者たちによってその正体についての議論が行われた。現時点でも、光は波なのか粒子なのか …

食と農とヒトの歴史2

食と農とヒトの歴史2生産者からの独立革命、その名も“農業“ 前回の記事“食と農とヒトの歴史1”では消費者であるヒトは生産者である植物に生死を握られていたという話をした。今回は農業の発明によってその関係がどう変化したかについて書いた。 下克上!植物を飼い馴らし始めたヒト  皆さんご存知の通り、人類400万年の歴史の中で、ここ1万年前からヒトは植物を栽培し始めた。猟や漁や植物の収穫など収集を行うことで食料を得ていたヒトは …

食と農とヒトの歴史1 

食と農とヒトの歴史1 生命の世界・・・生産者と消費者  我々動物は生きていくうえでご飯を食べる必要がある。例えばヒトは野菜や果物などの植物や豚や牛などのほかの動物を食べて身体の細胞を構成する。しかし世の中には何も食べていないのに体の細胞がどんどん増える生命がいる。!? それは・・・植物だ。植物は大気中の二酸化炭素と太陽光からデンプンを生み出し自身の茎や葉を成長させる。何も食べていないと言っても、空気も土の栄養も 食べて …